メビウスの惑星

雑食性消費者の宇宙遭難日記です。プログレ入門者

【音楽レビュー】Nova Collective - Further Side(2017)

f:id:geeked:20190417012311j:plain
 
あのメタル・ブレード・レコードから発売されている、イギリスのテクニカル・プログレッシブ・メタルの2017年1stアルバム。
メンバーは既に他バンドで実績を積んできた圧倒的技量の猛者たちであり言うなればスーパーグループ(死語)である。
Between The Buried And Meのダン・ブリッグス、Hakenのリチャード・ヘンシャル、元Hakenのピート・ジョーンズ、そしてCynic等で活躍するマット・リンチとどう考えても激ヤバなグループ。
テクニカル・プログレは特に個人的な嗜好の差が激しいジャンルな気がするが、個人的には印象に残ったので紹介。
Personnel/////////////////////////////////////
Dan Briggs - Bass
Richard Henshall - Guitar, Keyboards
Pete Jones - Keyboards
Matt Lynch - Drums
///////////////////////////////////////////////////
 
Track List/////////////////////////////////////////////////////////////
#1 Dancing Machine (機械道化の狂気)
#2 Cascades (懸崖)
#3 Air (虚空を彷徨う真実)
#4 State of Flux (変動)
#5 Ripped Apart and Reassembled (秩序の創造)
#6 The Further Side (混沌、そして手繰り寄せた未来)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ああ、そういうことなら…

曲紹介 

#1 Dancing Machine(機械道化の狂気)
刹那、ギターとキーボードが映し出す迷宮に迷い込んだ自分自身の姿を了見するだろう。しかしすぐにこれは迷宮などではなく、神々が創りし”機械道化"であることを悟了するのである。我々が感傷を挟む余地も無く精密に構築された緊張感は、容易に理解されることを拒否しているかのようだ。峻烈さと知性が入り混じり、道化は自己再生産を続ける…。慟哭するギターは美しくも儚い…もはや契約者たる主人の命じる舞踏以外を演じること能わぬデウス・エクス・マキナの悲痛な咆哮にも聴こえる。幾度も繰り返えされるこの哀愁のフレーズは、心の痛み、悲しさを辛うじて喪失することなく、自らの立脚点をその地に刻印する。
テクを見せびらかすというよりも周到に計算し尽くされた曲構成、楽器の絡み合い、展開、そして音世界が説得力を持って伝わってくる。キャリアで培われた圧倒的技量、比較的わかりやすい曲展開、ジャケ写にも通づる世界観、長すぎない尺など彼らの特徴が詰まりながらも取っ付きやすさを持った代表曲と言えるだろう。
#2 Cascades (懸崖)
岸壁を今にも打ち砕かんとする潮騒の様なギターだ。
拡がる水平線を前にして、その心は内的虚空《インナー・スペース》に向けられている。迷走、錯綜する様に暗く重い音像を提示する。
内に響くは潮の音、果たして自らを満たす中身とは一体何処にあるのであろうか。
 
#3 Air (虚空を彷徨う真実)
 ミニマル・モデュールと化したギターフレーズは時空の変遷だ、自らの所在を求め彷徨う旅の様だ。辿り着く先は黄金の国《ジパング》であった。自らのうちに拡がる内的虚空《インナー・スペース》、それは物理空間の広がりではなく、もっと深淵の問題。ZEN《禅》との邂逅を果たした彼はその魂のうちに禅問答を繰り返す。有象無象の果てに何を見つけるのであろうか。
アウトロに繰り返される跳ねる様なギターは"リュウイチ・サカモト"の"Thousand Knives”を彷彿とさせた。
#4 State of Flux (変動)
 禅問答に打ち込むうちに、自らと内部が融解し混交し、身体も精神もその境界を超え自由になる。魂が解放され、混みいった街の中の複雑に張り巡らされたレールの上を爆速で疾走する。ギターはその速度で地上を飛び出し山々の稜線をなぞりゆく。更に加速し、第二宇宙速度に達した時、重力の支配から脱出する。あたかも蒼天に敷き詰められた星々をなぞり星座に見立てた我らの血族と同じ行為をギターで繰り返しているかの様である。細長き鋼鉄は流動体《フラックス》となり風となりとどまることを知らない。宇宙を駆け巡るうちに流動体と化した身体は真理をその身の内に吸収する。
#5 Ripped Apart and Reassembled (秩序の創造)
 秩序の創造には、常に痛みが伴う。産みの苦しみ、慣習との離別、そして創造者との決別。真理をその内に宿し、天に登り詰める。天の審判を聴く。破壊と秩序、双方の様相を呈しつつも、着実に積み上げられていく新秩序、進展する崩壊。しかしこれは終焉の序曲に過ぎないのだ。
#6 The Further Side (混沌、そして手繰り寄せた未来)
 天を衝く様な彼の決意。それはカタストロフィを招いてしまう。あらゆる価値が崩壊し、炎上し、塵芥になっていく。しかし何も喪失することの出来ぬものは、畢竟何も創造することも出来ない。喪いしものへの回顧を必死に堪え、新秩序《フューチャー・デイズ》に突き進んでいく。既存の秩序からの最後の抵抗は苛烈を極める。彼らの恒常記憶《ソリッド・ステート・ドライブ》に保存された無数の音楽的展開が無数の光の筋となり世界を包んでいく。世界の大半は瓦礫の下に埋れてしまったが、辛うじて一片の未来を掌握した。ここから新時代が始まっていく、そのファンファーレなのだ。
 
恐るべき技量の高さで、巻き戻せと言えばそのまま逆再生で演奏が出来てしまいそうなくらいである。洗練された技術がアンサンブルの強度を支えているが、逆に言えば皆バラバラでも十分強度がある分、バンドとしての連帯感はあまり強く感じない。あまりにも容易にくっついたり離れたり出来てしまうので、切実な演奏といった趣はやはり少なく感じる。そして展開が多すぎる。耳に残りやすいフレーズはほぼなく、視聴後感はかなりポカーンとしたものであった(逆に言えば「演奏」の最中にこそ生きている音楽とも言えるが)。このあたりがテクニカル系のとっつきづらさの原因そのものなのではないか。
しかしこのアルバムには圧倒的「邦題」があった。これはテクニカル技術に溺れる、世界観に浸るという聴き方以外の可能性を示唆している。すなわち自らの厨二心を掘り起こし広げるという方法論を示しているに違いない(誇大妄想)。実際リッチな演奏からはいくらでも妄想を広げる糸口があり、脳内イメージが先行して暴走することも多々ある。しかし脳内のイメージと音を繋げるという意味でとても面白く聴くことが出来たし、書いてて結構楽しかった。別の音楽聴くときにも結構活きるんじゃね(弊害とも)。しかし万人にはお勧めしない(出来ない)。